死ぬほどわかりやすい哲学ブログ

実用できる哲学を死ぬほどわかりやすく紹介します

デカルト

方法的懐疑とは?【デキる人の共通思考】

投稿日:2019年12月31日 更新日:

こんにちは、素人哲学者 ミルマノ(@_mirumano_)です

この記事では「方法的懐疑」という言葉の意味を
わかりやすく解説していきます。

「方法的」という言葉のせいで、
すごく難しく聞こえてしまいますが、
そんなことはありません。

漢字が並んでいるのを見ると拒否反応が出る方もいるかもしれませんが、
この言葉を解説するのに難しい言葉は使いませんので、ご心配なく。

それでは、さっそくご覧ください!!




方法的懐疑のとは?

方法的懐疑とは
「あらゆるものを疑う態度」
です。

めちゃめちゃ簡単ですよね笑

じゃあなんで、こんな漢字を並べた難しい言葉になっているのか?

それはデカルトという哲学者がこの言葉を作り出したからです。
つまり、それなりの意図があって、こんな難しい用語になっているのです。

なので、方法的懐疑を生み出したデカルトという人物を紹介して、
どういった経緯でこの方法的懐疑ができたのかを紹介します。

方法的懐疑を生み出したデカルト

方法的懐疑を考え出したのはデカルトという哲学者です。

デカルトは「近代哲学の祖」であり「合理主義哲学の祖」です。
なんかよくわからないけど、最強っぽいあだ名を二つも持っている哲学者です。

そんなデカルトですが、彼の功績を一言で言うと
「真理を発見した!」です。

この「真理の発見」のために使われたツールが「方法的懐疑」になります。

「真理」というのは「普遍的なもの」「疑えないもの」という意味です。
そこで、デカルトは「疑いきれないもの」こそ「真理」
と言うことに気づきます。

そこからデカルトの「方法的懐疑生活」
つまり「あらゆるものを疑う生活」が始まります。




方法的懐疑のわかりやすい例

では、どんな感じでデカルトは方法的懐疑を進めたのか?
その例をいくつか紹介したいと思います。

・目の前にあるパソコンの存在は疑える?
→いや、自分が夢の中にいた場合、このパソコンは存在していない、
つまり、これは疑える。つまり真実ではない。

・じゃあ痛いとか辛いとか人間が持っている感覚は疑える?
→これもさっきと一緒。夢でも痛い、辛いなんかの感覚あるよね。
つまりこれは疑えるし、真実ではない。

・1+1=2はさすがに疑えないでしょ?
→いやいや、本当は1+1=は5かもしれないじゃん。
「神様」という最強の存在が人間をそう考える生き物に
作った可能性もある。つまり疑える。つまり真実ではない。

こんな感じで、デカルトはひたすらあらゆるものを疑っていきました。

方法的懐疑による真理の発見

ここまで読んでいただいた方は
「いや、夢とか神様とか持ち出してきたら絶対に真理なんか見つからんやろ」
って思っていますよね。

しかし、デカルトは意外なところに疑えないものがあることに気づきます。

「いや、待てよ、今自分が夢の中にいるんじゃないか?と疑っている
思考そのものは疑えなくないか?
そして、それを疑っている自分の存在も疑えなくないか?」

これがデカルトが真理を発見した瞬間です。

そこから生まれたのがこの名言
「我思う、故に我あり」

しかし、哲学の面白いのはここからです。
あ哲学者が真理を発見しても、それをぶち壊す論破野郎が出てくる。

このデカルトの真理もカントという哲学者によって簡単に論破されちゃいます
そちらが気になる方は、上の記事を読んでみてください。




方法的懐疑と懐疑論の違い

方法的懐疑とよく並べられるのが「懐疑論」という言葉です。

懐疑論とは「あらゆるものを疑う態度」のことを言います。
つまり方法的懐疑と基本的には同じと考えて問題ありません。

「方法的懐疑」というのはデカルトが真理を見つけ出すために
デカルト流の細かいルールを設定したもののことを言います。

デカルトは懐疑論という立場をとって、
さらにそこから自分流の方法的懐疑を作り出した。
という風に考えるとイメージがつきやすいかもしれません。

方法的懐疑=デキる人の思考

この方法的懐疑ですが、デキる人に共通してもっている考え方です。

皆さんは、上司に仕事を報告しに行った時、
こんなことを経験しているのではないでしょうか?

自分:「今後、客先で生産工場に変更があり、その継ぎ目の期間には
弊社製品に対する所用が減る見込みとなっております。」

上司:「なんで、生産工場変わるの?」

自分:「生産工場を変えたら、流通コストが下がるそうです」

上司:「どういう理論で流通コストが下がるの?」

自分:「……………………。そこまで把握できていませんすいません」

上司:「そこに疑問もとっか。」

僕が実際にやらかした、一例です。

この時は、1回目のなぜ?という質問に答えることができても、
2回目のなぜ?に答えることができませんでした。

ただしデキる人は違います。
あらゆることに疑問をもてるのです。

疑問をもてるということは、
質問ができるということです。

質問ができるということは
情報が増える、ということです。

僕みたいな経験がある人は、
「全てに対して疑問をもつ」ことを意識してみれば
少しデキる人に近づけるかもしれません。




方法的懐疑まとめ

いかがだったでしょうか?
方法的懐疑を理解してもらえたでしょうか?

最後に簡単に方法的懐疑のまとめをしておきたいと思います。

方法的懐疑
→疑って疑って疑いまくるぜ。それで疑えないものこそ真理だぜ!!

以上になります。

-デカルト

執筆者:


  1. […] 実用的な哲学ブログ2019.12.31方法的懐疑とは?【デキる人の共通思考】https://uteimatsu.com/methodical-doubt/ こんにちは、ミルマノです。 この記事では「方法的懐疑」という言葉の意味を […]

  2. […] 死ぬほどわかりやすい哲学ブログ2019.12.31方法的懐疑とは?【デキる人の共通思考】https://uteimatsu.com/methodical-doubt/こんにちは、素人哲学者 ミルマノ(@_mirumano_)ですこの記事では「方法的 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

デカルトの方法序説とは?【死ぬほどわかりやすくまとめ】

こんにちは、素人哲学者 ミルマノ(@_mirumano_)です。 この記事ではデカルトの「方法序説」を死ぬほどわかりやすく要約します。   方法序説は難しそうな題名ですが、哲学書なのかでも、簡単な部類 …

デカルトってどんな哲学者?【死ぬほどわかりやすく解説します】

こんにちは、素人哲学者 ミルマノ(@_mirumano_)です この記事では、 「デカルトって何をした人?どんな哲学者なの?」 という疑問にお答えいたします。 とにかく手っ取り早く「デカルトって何者? …

「我思う、故に我あり」の意味とは?【死ぬほどわかりやすく解説】

こんにちは、素人哲学者 ミルマノ(@_mirumano_)です この記事では「我思う、故に我あり」の意味を できる限り簡単に解説したいと思います。 「意味はわかっているけど…当たり前のことじゃね?」 …

演繹法とは?【死ぬほどわかりやすく解説】

  こんにちは、素人哲学者 ミルマノ(@_mirumano_)です   この記事では演繹法(えんえきほう)がなんなのかを死ぬほどわかりやすく解説したいと思います。   演繹法はビジネスの観点からも実用 …