死ぬほどわかりやすい哲学ブログ

実用できる哲学を死ぬほどわかりやすく紹介します

哲学を学ぶ意味

こんにちは、素人哲学者 みるまの(@_mirumano_)です。

「哲学」っていう単語を聞くと

「堅苦しい学問」
「哲学を好きな奴は性格がひねくれてる」
「哲学を勉強する意味なんてない」

というような感想を抱いてしまう人も多いと思います?

でも、「哲学」は実際のところ、意味のない学問ではなく、
ビジネスや実生活でも使える「実用的な学問」です。

この記事では「哲学を学ぶ」焦点をあて、
哲学を学ぶ意味や、哲学を学ぶメリットを紹介していきたいと思います。

そもそも哲学とは?

まず「哲学を学ぶ意味」を紹介するために、
「そもそも哲学ってなんなの?」を解説しておかなければなりません。

哲学は一言で説明するなら「真理を追求する学問」です。

例えば、皆さんがよく知っている哲学者のニーチェ。
彼は「生きる意味の真理」を追求した哲学者です。

他にもカントという哲学者は「知識の真理」
デカルトは「存在の真理」を追求した哲学者です。

哲学を勉強したことがない人にとっては
「知識とか存在の真理って何?」
って感じでまだピンと来ないかもしれません。

なので、とりあえずは
「哲学って真理を追求する学問なんだなぁ〜」と思っておいてください。

 

哲学を学ぶメリットがないと思われるわけ

 

哲学は「真理を追求する学問」です。

ただそれだけでは
「哲学を学ぶメリットなんか全くない』
と感じてしまう気持ちもわかります。。

特にその中でも哲学の勉強が続かない要因はこの二つです。

  1. 難しすぎる
  2. 漠然としてる

まず一つ目の「難しすぎる」というのは想像しやすいかもしれません。

「とりあえず哲学の勉強を初めてみたはいいけど、難しすぎる…」
「色々な説明や解釈を読んだけど、結局理解できない。」

多くの人は哲学が面白くなる手前で、挫折してしまいます。
だからこそ、哲学がどういうものなのかをわからない。

 

ただそれは哲学を勉強し始めた人が悪いわけではありません。
実際に哲学は最初に理解するまでに時間がかかる学問なのです。

そして二つ目の理由は「哲学の問題が抽象的すぎる」ことです。

例えば哲学的な問題の代表として、
「神の存在証明」
というものがあります。

文字通り「神様の存在を証明」するのですが、
神様の存在が証明できたら、何かいいことは起こるでしょうか?

多分そこにメリットを感じる人はかなり少数のはずです。

他にも

「正義って何?」
「知識の由来は何?」
「人間の生きるべき道はどんな道?」

などなど。

こういったことを理解できたところで、
実生活でメリットを見出しにくいですよね。

こういうこともあって「哲学」は実用できない学問と思われがちです。

哲学を学ぶ意味3選

では、哲学を学ぶメリットって何なのでしょうか。

今回は哲学を勉強することで得られる3つのメリットを紹介したいと思います。

1.哲学を学ぶと論理的思考力が鍛えられる

一つ目は「論理的思考力が鍛えられる」ことです。

哲学っていうのはすごく抽象的な問題を追求する学問です。

さっきも紹介した「正義」や「知識の由来」なんかを
論理的に説明しなければなりません。

抽象的な問題を論理的に追求するってなんか矛盾しているような気がしません?

ですが、哲学者っていうのはそれができる人たちの集まりです。

そういう人たちの哲学に触れることで、
自然と論理的思考力が鍛えられます。

ちなみにソクラテスなんかは
「体が死んでも魂はなくならないこと」
を論理的に説明しています。

しかもその説明もかなり納得ができるんですこれが。

こんな感じで、次元の違う論理的思考力が鍛えられるのが、哲学です。

2.哲学を学ぶと自分の思想が生まれる

続いて、哲学を学ぶ意味の二つ目は「自分の思想が生まれる」です。

哲学というのは、「真理を追求する」学問です。

しかしもう一つ学問とはちょっと違う側面もあります。

それは「哲学=思想の喧嘩」という側面です。

ある哲学者は誰もが解けなかった抽象的な問題に対して、
論理的な一つの答えを見つけます。

しかし、それとは違う論理的な意見をもったもう1人の哲学者が登場します。

その二つの哲学がぶつかって、勝敗が決まる、
もしくは決まらずに、二つの流派が生まれる。

そんな感じで哲学の歴史は続いていきます。

哲学を勉強するということは、
「思想に優れている哲学者」の「思想」を知るということです。

ここまでくると、自分の思想ができるのも当然だと思いませんか?

優秀な人間に揉まれていると凡人が自然にデキる人間になるのと同じです。

要は最強の思想を知ることで、
自分の思想も最強になっていくのです。

3.哲学を学ぶとメンタルをコントロールできるようになる

最後に紹介する哲学のメリットが「メンタルコントロール」です。
これは一つ目と二つ目のメリットから生まれる3つ目のメリットです。

先ほども紹介しましたが、哲学は「思想の喧嘩」です。

それを浴びることによって自分の思想もしっかりとしたものになります。

そして、哲学を勉強すればするほど、
その思想は、論理的に組み立てられていきます。

そうなると、どうなるのか?
結果的にメンタルをコントロールする力が上がっていきます。

なぜならあらゆる場面で、
論理的な思想に基づいた判断をすることができるからです。

メンタルの上下が激しい人は、
論理的思考をする余裕がないから、判断の明確な基準がないから
メンタルの上下が激しいのです。

哲学ってかなり凄い学問ですよね。

ここまでで、哲学を学ぶ意味3つを紹介してきました。



哲学を学ぶ順番

では、ここからは実際にどうやって哲学を学べばいいのか?
についてお話させていただこうと思います。

しかし、
「哲学は勉強するメリットがあるのはわかったけど…
 何から始めればいいの?」
と感じている方がいらっしゃると思います。

確かに哲学を古代から順番に勉強していくと圧倒的に挫折しやすいです。

なぜなら、実際につまらないから。笑

どんな勉強も同じなのですが、
線を辿って順番に学ぶときついです。
点で学んで、それが繋がった時に楽しさを感じるのです。

なので僕がオススメするのは、
1、簡単な哲学の本を1冊読んで興味のある哲学者、思想を見つける
2、その哲学者や思想を追求する
方法です。

哲学が学べる本のオススメ

哲学入門にオススメのとっかかりになる哲学本に
関してはこちらの記事をどうぞ。

この記事では入門者にオススメの哲学書を5冊紹介しているのですが、
どれもスラスラ読めるものばかりです。

哲学を学ぶのにオススメの哲学者

本を読むのはめんどくさい。
とにかくどんな哲学者がいるのかを知りたい。
という方にオススメなのがこちらの記事です。

哲学を学ぶ意味とは?まとめ

最後に簡単に哲学を学ぶ意味をまとめておきたいと思います。

  1. 論理的思考力向上
  2. 思想の向上
  3. メンタルコントロール力の向上

    実用的!

以上になります。

投稿日:2020年5月27日 更新日:

執筆者: